ただ描くだけだと劣化する・・・!?イラスト上達のための練習法
イラストに限らず、どの分野においても、並外れて優れたひとがいます。 そんな「超一流な人たち」の練習を、科学的に研究した心理学教授アンダース・エリクソンさん。 彼は「練習」についての研究をまとめた本を何冊か出していますが、…
イラストに限らず、どの分野においても、並外れて優れたひとがいます。 そんな「超一流な人たち」の練習を、科学的に研究した心理学教授アンダース・エリクソンさん。 彼は「練習」についての研究をまとめた本を何冊か出していますが、…
模写効果を上げるために必要な前提 イラスト上達に効果がおおきいと、有名な練習法の「模写」。 その効果は噂にたがわぬものです。が、やはりイラストの上達に近道はありません。 上手くなるためにはそれなりの枚数を描いていかなけれ…
イラスト練習をしていると、「お、上達したんじゃない?」と、自分でも成長を感じられる時間が、多くはなくてもまったくないという人はいないでしょう。 しかし、ある程度描けるようになった「脱初心者」をめざす期間こそ、なかなか伸び…
前回、イラストのセンスについての定義と磨き方について考えました。 今回はその具体的なエクササイズを4つ紹介いたします。 前回の記事を前提にしておりますので、まだ見てなければ前回を見ておいてくださいね。 10…
「センスのいいイラストを描きたい!」そう思ったことはありませんか? 魅力的なイラストへの評価のなかで、「ハイセンス」という言葉もあります。そんな絵への憧れは貴方に眠っているでしょうか? 今回は「イラストにおけるセンスの定…
絵を描くのは、つねに根気がいる作業です。 イラスト上達を目指すあなたにとって、モチベーションをいかに維持するかは、画力向上のカギとなります。 三日坊主で諦めてしまったり、決意すら忘れてしまったり。「やっぱり自分はだめなん…
最近、絵を描くのが楽しくない。描くのは好きなはずなのに、やる気がでない。このままだと、絵を描くのが嫌いになってしまいそう・・・。 今回は、そんな悩みを持つあなたのための記事を書いていきます。 イラストを描く…
キャラクターを描くなら、服は必要不可欠なアイテムです。しかし服のしわを描くのがむずかしい、と感じるかたは多いでしょう。 なぜなら服のしわは表情が多彩で、いろいろな形があるからです。そう聞くと、なにやら複雑そうで不安になる…
「じぶんのイラストに個性がほしい」 「オリジナリティのない絵しか描けない」 ネット上には、そんな絵描きの悩みがあふれています。 イラストに「自分だけのオリジナリティ」を何としても入れ込みたい、そんな個性絶対主義の絵描きは…
人体デッサンについての教本を調べていると、必ず一度は出会うルーミス著の「やさしい人物画」。 イラスト教本というよりは技法書ですが、内容がすばらしかったのでそのレビューをまとめます。 概要 本書は、初めて人物画を描こうとす…
イラスト上達のために、目標をたてたことはありますか?「手の描き方をマスターする」とか、「模写を毎日1時間やる」とか、絵描きであれば一度は経験があるのではないでしょうか。 今回は、絵が上手くなりたい、そんなモチベーション管…
ふと気が付くと、1枚のイラストに何時間も何日もついやしている。そんな経験はないでしょうか。 1枚1枚ていねいに描くことは大切なことですが、だらだらと無駄な時間をかけてしまっている場合は、作業効率の見直しをいれたいところで…
「こんなに頑張っているのに、上手くならない」 こんなことを思ったことはありますか? ひとはやる気になると、成功のイメージを浮かべ、アドレナリンを出し、ふだん以上の行動力を発揮します。いわゆる「燃えている」状態です。こうな…
以前の記事でもすこしだけ触れた、日本画家・千住博さん。彼のことばは怖いほど説得力があり、絵描きの在り方を鋭い目線で語ります。絵描きとして、それに感嘆したり、気付かされたり、言い当てられたり、えぐられたり。 軽い気持ちでほ…