漫画の描き方、コツやテクニックがとにかく満載な教本「快描教室」
漫画教本の代表作ともいえる、菅野 博之先生の教本。 その中でももっとも有名な「快描教室」、今回はこちらのレビューを書かせていただきます。 概要 あなたは既成のマンガの技法書を読んで、歯がゆい思いをしたことはありませんか?…
漫画教本の代表作ともいえる、菅野 博之先生の教本。 その中でももっとも有名な「快描教室」、今回はこちらのレビューを書かせていただきます。 概要 あなたは既成のマンガの技法書を読んで、歯がゆい思いをしたことはありませんか?…
イラストに限らず、どの分野においても、並外れて優れたひとがいます。 そんな「超一流な人たち」の練習を、科学的に研究した心理学教授アンダース・エリクソンさん。 彼は「練習」についての研究をまとめた本を何冊か出していますが、…
イラスト上達の壁は、絵描きのレベルによってその大きさがかわってきます。 上手くなればなるほど、より大きな壁にあたってしまうのです。 今回は上手くなればなるほどあたってしまう、『イメージの壁』と、それを打破する『イメージ描…
絵を描くのは、つねに根気がいる作業です。 イラスト上達を目指すあなたにとって、モチベーションをいかに維持するかは、画力向上のカギとなります。 三日坊主で諦めてしまったり、決意すら忘れてしまったり。「やっぱり自分はだめなん…
「じぶんのイラストに個性がほしい」 「オリジナリティのない絵しか描けない」 ネット上には、そんな絵描きの悩みがあふれています。 イラストに「自分だけのオリジナリティ」を何としても入れ込みたい、そんな個性絶対主義の絵描きは…
「こんなに頑張っているのに、上手くならない」 こんなことを思ったことはありますか? ひとはやる気になると、成功のイメージを浮かべ、アドレナリンを出し、ふだん以上の行動力を発揮します。いわゆる「燃えている」状態です。こうな…
以前の記事でもすこしだけ触れた、日本画家・千住博さん。彼のことばは怖いほど説得力があり、絵描きの在り方を鋭い目線で語ります。絵描きとして、それに感嘆したり、気付かされたり、言い当てられたり、えぐられたり。 軽い気持ちでほ…
「漫画やアニメだけじゃなく、映画や本、とにかくいろんなものを見ろ」 「部屋に引きこもらないで、外に出かけろ」 イラストレータや漫画家など――プロのクリエイターが、それを目指す後輩に向けて、よく言うことばです。なぜ、彼らは…
もうずいぶん前のはなしですが、雑誌「イラストレーション」205号を購入いたしました。 その目的はただ一つ、中村佑介特集です。 イラストレーターの中村佑介さん。 絵描きであればその名を知らないか…
ピカソのこんな言葉を知っていますか? 「すぐれた芸術家は真似をする。偉大な芸術家は盗む」 まちがった意味で解釈する頭の良くないひとが、紛れ込んでいたらよろしくないので、不本意ですがナンセンスな注釈をかいておきます。「偽物…
「絵に立体感がない・・・」そんな悩みをもっていませんか? 模写をしたり、トレスをしたり、同じようなイラストができるはずなのに、なぜかぺらぺらな絵ができる。こんな現象に引っかかってスランプに陥ってはいないでしょうか。 だい…
「何かを見ながら絵を描くのはずるい」。 いきなりですが、こんな考えをもってはいませんか? とくに脱初心者~中級者に足を突っ込んだかた、いわゆるそこそこ描けるようになってきたかたに多い考え方です。 しかし残念ながら、なにも…
管理人は凡人絵描きです。 それでも魅力的な絵が描きたい。 では、魅力的な絵を描くためにはいったいなにが必要なのでしょう。 魅力的な絵を描く力、すなわち画力とはどこからくるのか。 今回はこの画力について、個人的な分析をまと…