立体感がないイラストを卒業!立体的に絵を描くテクニック3点

絵に立体感がない・・・」そんな悩みをもっていませんか?

模写をしたり、トレスをしたり、同じようなイラストができるはずなのに、なぜかぺらぺらな絵ができる。こんな現象に引っかかってスランプに陥ってはいないでしょうか。

だいじょうぶ、この現象には理由があります。今回は、立体感のある絵のためのさいしょの一歩、「立体感を出すテクニック」の紹介です。

立体感がない原因

なぜ、あなたの絵に立体感が出ないのか。原因はひとつです、情報が少ないから

立体とは、すなわち空間奥行です。あなたの絵に、この空間・奥行を教えてあげる情報が極端に少ない、または無い。そのせいで、見るひとに絵の空間が伝わらない。だからぺらぺら絵になってしまうのです。

ではどうしたらいいか、情報を入れればいいのです。空間・奥行を教えてあげる情報は、大きく分けて3つ。

1.影
2.線
3.奥行の形状

この3点です。では、詳しくみていきましょう。

立体感を出すテクニック3点

1.影

立体情報のうち、最もきほん的な方法です。影をつけるだけで、そこに空間が生まれます。

たとえば、つぎの絵。

rittaikage_m

 

おなじ丸に、影だけ変えてつけてみました。これだけで、左は床に、右は宙に浮いて見えませんか?

これは影で床とボールの位置関係をあらわしています。ポイントは2つ。

1.ボールと床が近くにあるほど、影も近くにできる。
2. ボールと床がはなれるほど、影はぼやけて、あいまいなものになる。

その2つを考えながら影をつけるだけで、ボールの位置がかわってきます。ただ影をつけるだけで、そこに空間がでてくるのです。

 

 初心者向け影の付け方

「そもそも影をつけるのがむずしい」、そんな方のためにかんたんな影の付け方を紹介します。

影になれない初心者のかたは、つぎの2つのポイントだけを抑えてみてください

・影は下におちる
・影は奥におちる

この2つ。まずはこの2つだけを考えてつけてみてください。「バカにするな」と怒られてしまいそうですが、わかっていても案外、絵であらわせないときは少なくありません。

たとえば首と顔だったら顔のほうが上に、また手前にあります。【上・手前】 だから【上・手前】の顔の影は、【下・奥】にある首におちるのです。

kagetukeka


影を描くときあなたがすることは1つだけです。上の2つのポイント、【上・手前】にあるものの影を【下・奥】にあるものに落としてあげる。

それももっとかんたんに、線画と同じ色でのベタ塗りをおすすめします。影の色を考えはじめるとどんどん複雑になってしまいまうので、ひとまず色は無視をしましょう。

下の絵は、上の2つのポイントだけを抑えて影を足してあげた図です。これだけで立体感がちょっとちがってみえませんか?

 

kagetukekat2

影は「下」「奥」、とりあえずは2つだけ。+αの迷わないポイントは「影は線画と同じ色でのベタで」

複雑なことは慣れてから学んでいけば大丈夫です。まずはちょっとずつ、影のセンスを磨いていきましょう。

 

2.線

2つめのポイントは、線です。この線の描き分けが、立体の情報へとつながります。描き分け法は、おもに3つです。

1)質感でかえる

【やわらかい、存在感がうすい】→細い線 (例:髪のけ、ファー、ガラス、水、湯気、草、葉っぱ、etc…)
【かたい、存在感がある】→太い線 (例:顔の輪かく、手、目、スーツ、机、氷、石、木の幹)rittaisenga

 

 

2)光と影でかえる

【ハイライト・光の当たっている】→細い線
【光が当たらない・暗い】→太い線

rittaiseng2

 

rittaitekisen1

3)遠近感でかえる

【近いもの】→太い線
【遠いもの】→細い線

enkin

 

下は元絵はまったく同じで、線だけをかえたイラストです。同じ絵でも、線の強弱・タッチをかえるだけで立体感や存在感がこんなにちがいます。

 

sennohikaku

3.奥行の形状

「奥行の形状」ということばだけでは、頭に?が浮かぶ方がほとんどだと思います。言い変えると、「立体の情報を形状で教えてあげる」という意味です。

実際に絵でみてみましょう。

 

 

rittaijouhou1

同じ立方体を描いたものですが、どちらのほうが立体的に見えるでしょうか。聞くまでもなく2ですよね。

では、1と2の違いは何なのか。こちらも聞くまでもないですね。この赤いところです。

 

rittaijouhou(2

 

ここが立体の情報です。

この赤いところが、「この四角には奥行がありますよ」と教えてくれているわけです。こういった立体情報を、絵に足してあげると、全体の立体度があがってきます。

とくに多いのが回りこみです。「後ろにつづいてますよ」と情報をいれてあげると立体的になります。

 

RITTAI-sen

 

mawarikomisen

 

回りこみの情報があるだけで、絵の質はがらりとかわって見えます。

 

まとめ

立体感がしっかり出ているイラストは、それだけで魅力があります。「なぜ魅力的?」という質問があれば、わたしは迷わず「思いやりのある絵だから」とこたえます。

絵は誰かに伝えなければ意味がありません。

あなたの頭のなかでは、いかに「これは女の子」「この服はつるつる生地」と絵を描いたとします。

しかし、見るひとに伝わらなければ、その絵は男の子かもしれないし、ざらざらの服かもしれません。当たり前ですが、あなたの絵を見るひとは、あなたの頭のなかなんて知らないのです。

上手い絵は、作者が一生懸命に情報を与えています。

「これは女の子だから肩幅せばめて、手足を細くするよ」
「これはつるつるの生地だから艶をだすよ」

情報をわかりやすく見せて、なにも知らない「絵を見てくれるひと」へ教えてあげる。立体感はその情報でとくに大切なひとつです。

 

「見てくれるひとに、なにを伝えてればわかってくれるか」を考え、絵に表していくこと。これが魅力的な絵につながる、だいじな一歩です。思いやりをもって描く絵には、いやでも立体感がついてきます。

顔が立体的に描けないなら、側面ラインを描いておくべし

2015.12.31

立体感のあるイラストを描きたい!立体把握を鍛える練習法3選

2015.05.05

4 件のコメント

  • 役に立ちました❢❢
    いつも、絵うまい❢といってくれる人たちがいましたが、もう一人、うまい人がいて…
    立体感がありみんなその人へ集まりました。
    でもこれを見てすぐに取り組んだら集まってくれました♥ありがとうございました(*^_^*)

  • 自分の考えていることが正しいのだと思えてとても自信になりました、ありがとうございます。
    おえかきがんばります

  • イラストは思いやり!?!見てくれる人に教えてあげる!?
    な、なんて素晴らしい言葉なんだ…。
    文章もめちゃくちゃ優しい柔らかい喋り方だし分かりやすいし、管理人さんが思いやりがあるからこんな柔らかい言葉を思いつくんでしょうね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
    「見る人に教える」ではなく「見てくれる人に教えてあげる」、など節々に優しい言い方をしていて物凄く好感が持てる記事で凄く良かったです。
    「分かりやすいけど命令口調」な記事と「分かりにくいけど優しい口調」だとどちらかを読めと言われたら自分はわたあめメンタルなので分かりにくくても後者を読みたいし、このサイトは「めちゃくちゃ分かりやすくて更にどこを見ても優しい口調」と言う、ふわふわの羽の生えたほっぺぷにぷにの天使にぬくぬく毛布持ってきてもらって優しく包んでもらうかのようなサイトですね…(●︎´▽︎`●︎)(伝わりにくいw)
    これからも閲覧させて貰いますね!是非無理せず、ご自愛下さいませ。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です