かんたんな顔の影の付け方・考え方。個人的な肌塗りメイキング

肌に影をつけるのは、かんたんな作業ではありません。とくに顔は、だれもがそこから描き始めるスタートラインゆえに、影で迷ってしまう絵描きはあとを絶えないでしょう。

ここでは、自己流・かんたんな顔の影の付け方を紹介します。

影ができる2つのパターン

まずさいしょに考えておきたいのが、影ができるパターンです。

影ができるのはどんなときでしょうか。答えは、光がさえぎられるときです。たとえば、光にあたっているボールをみてみましょう。照らされているほうと逆の面、こちらは光をさえぎられ、影になります。

kagenokakikata

また、ボール全体が壁などで光をさえぎられ、影となることもあります。

kagenokakikata2

つまり影ができる場合は、大きく分けて2パターンです。もの自らで光をさえぎられるか、ほかのものが重なってさえぎられるか。

この2パターンを意識して影をつけましょう。注意するべきポイントは、どちらも3つです。

1.光源がどこにあるか
2.重なっているものはどれか
3.物体はどんなかたちか

2つのパターンと3つのポイント、これらを考えながら、顔の影を見ていきましょう。

肌の塗りメイキング

では、じっさいに顔の肌を塗ってみましょう。今回はこちらの女の子の顔イラストを塗っていきます。

※この先、小さい画面だと見えにくいです。

kaokage01

まずは光源をどこにおくか決めましょう。きほんは人物の上です。今回はわかりやすく左上におきました。

kaokage1

ではこの光源からでる光を考えながら影をつけます。影ができるパターンを思い出してください。

1.もの自らで光をさえぎられる
2.ほかのものが重なってさえぎられる

この2つ、慣れている絵描きは無意識にいっしょに塗ることができますが、慣れていないひとはわけて考えましょう。

まずは、『2.重なるものでできる影』から。なぜなら2パターンのうち、こちらのほうがかんたんだから。重なっているもの、ここでは、「おでこと髪」「頭と首」の2つです。おでこの肌には、髪の影が。首には、頭の影がおちます。

kaokage2

つぎに、『1.もの自らで遮られる影』です。もの自ら、つまり影をつける対象の立体を把握しておかなくてはいけません。だから、はじめに『2.ほかのもので重なる影』からつけました。こちらのほうが頭をひねらないといけません。

顔の立体のとらえるためには、面で考えると見えてきます。

kao-kage

参考:『アーティストのための美術解剖学(p97より模写)

とくに影になりやすいのが、二重ラインくちびるの下です。厚塗りなどで情報量を増やしたいときは、くちびるの厚みや目の際などもっと影を落としましょう。ここではシンプルにくちびるの下・鼻・二重ライン・眉・耳にのみ影を落としました。

 

kaokage3

 

また、ぼかしで輪郭を塗ります

kaokage4

ぼかしで塗るのは、頬の丸みのためです。かたちが球体に近くなるほど、影は曖昧になります。逆に立方体などかたちのはっきりしたものほど、影もはっきりとします。

 

つぎに頬にピンクを入れ、チークっぽくします。これは完全に好みですが、かわいい女の子を描くためには必須の工程です。

kaokage5

 

さいごに、ハイライトを入れて完成です。kaokage6ハイライトとは反射光のこと。表面が光を反射し、明るく見えるところです。

このハイライト、入れるか入れないかで、肌のつやつや感が大きく変わってきます。入れすぎると不自然になるので、慣れるまでは「光源のある向きにだけ」などルールを決めていれること。

自己流の入れ方を掴んだら、どんどん入れてあげましょう。プロのイラストを見るとわかりますが、ハイライトの入れ方が大きな個性になることが少なくありません。

 

まとめ

人体に影を落とすのは、多くの絵描きにとって鬼門です。なぜなら立体把握という、決して簡単でない課題が一緒に含まれているから。

しかし、単純化してパターンを覚えてしまえば、思ったよりもむずかしくはありません。慣れてくればアレンジもでき、それがひときわ楽しいのも、肌の面白いところです。

まずは単純に2つのパターン、

1.もの自らで光をさえぎられる
2.ほかのものが重なってさえぎられる

を抑えてつけて、顔に影をあげましょう。

むずかしく考えず、単純化。これが鬼門をくぐり抜けるためのカギになります。

 

配色が苦手ならまずはパターンを!イラスト配色5つと色選びのコツ

2016.05.20

女の子のふわんわりヘアを描きたい!ステップアップで考える髪の描き方

2016.05.03

立体感のあるイラストを描きたい!立体把握を鍛える練習法3選

2015.05.05