個人的髪の塗り方を本気で解説してみました。髪の塗り方メイキング

髪の塗り』。イラストの色塗りにおいて、ここでつまづいてしまう絵描きが多くいますが、あなたはどうでしょうか。

髪の塗りがすばらしい絵師はたくさんいますが、初心者からみれば「これ、どう塗ってるの?」とまるでわからないものですよね。

 

さて、今回は管理人の個人的な塗りのメイキングです。

髪の塗りに自信は正直ありませんが、なにかひとつでも掴んでいただければと思い、いろいろと本気で説明してみました。

画像が多く、ページが重くなってしまうので、2ページに分割しています。

ちなみに、できあがる塗りはこんな感じ。

26興味があれば、そのまま覗いてみてください。

1

 

まず線画はこちら。今回はショートボブの女の子を塗っていきます。

 

2

すみません、肌を先に塗ってしまいました。

先に顔ができていないとやる気がでない絵描きが、多くいるようですが管理人もそれです。

では、塗っていきましょう。

3塗りつぶしで下地をつくります。

ただ塗りつぶすだけだとこんなになってしまうので、ペンツールでちまちま隙間を塗っていきます。

4

下地ができました。

 

5 下地の後はを塗っていきます。

まずは、髪の裏の影。レイヤーの種類は乗算です。

これは耳の後ろ側の髪、つまり後ろ髪が覗いてみえてる状態なので、暗くしてます。

6

 

つぎに全体の影を落としていきます。先に完成図をどうぞ。

14

まさにこの影が描けないから、髪の塗りがむずかしいと、考えてるあなた。

だいじょうぶです、ゆっくりいきましょう。

一気に描くとむずかしいので、「下部」と「つむじ」で、2つにわけて描いていきます

ちなみにこちらも乗算レイヤー。すこし暗めのピンクです。

 

まず「下部」からかいていきましょう。

 

まず、影を塗りたいところに色を置きます

このとき、光の位置を考えて、その方向にむかって少しカーブさせてあげると、立体感が出やすいです。

 

8

 

その影を削っていきます。消しゴムで線を引くように、光の当たる部分だけを削ります。

 

9できたのがこちら。

10下部の影は、これで完成です。次はつむじ付近を塗っていきましょう。

 

つむじはまず起点となるところに、三角の影を置きます。

11

そしてそこから、ちょっとずつ脚をはやしていく。

12

この時のコツは、「線画にしたがうこと」です。線画に沿うように、もしくはその延長線を描く感じです。

ぜったいに線画に逆らってはいけません。

13

上と下を合わせて影の完成です。

説明のためにレイヤーをわけましたが、同じレイヤーに描いたほうが楽だしわかりやすいのでおすすめです。

14

(後半へ続く)