女の子のふわんわりヘアを描きたい!ステップアップで考える髪の描き方

やわらかい髪の毛のふわっとした感じをどう描けばいいか。絵描きにとって、とくに女の子の絵を描くひとには重要課題です。

「つむじを意識して」とか「立体的に描け」とかよく見かけるアドバイスも、的確ではあれど、「どこから手をつければいいのかわからない!」と困っている初心者は少なからずいるでしょう。

そこで今回は、初心者のよくある失敗例を、ステップアップで改善していきます。個人的ふわっと髪の毛の描き方です。

 

ではまず、失敗例から見ていきます。
▼いかにも堅そうです・・・。今回はこちらの女の子の髪をふわっとさせていきましょう。kaminokakikata1

この例でもっとも直すべきポイントは、どこでしょうか。

答えは、です。あたまの形が大きく歪んでいるため、正直髪どころではありません。頭蓋骨の意識がないので、そこを訂正していきます。
▼まずはスキンヘッドで頭の位置を把握しましょう。atamaatama2

 

kaminokakikata2

あたまの形がはっきりしました。さて、2つめに直したいところは、「つむじ」です。

▼つむじや生え際――つまり「流れの起点」を決めてあげることで「髪の生える感じ」を出すことができます。

 

kaminokakikata3

▼次にパーツ分けです。まず前髪。

kaminokakikata4

 

▼つぎに後ろの髪とサイド。こうして分けるだけでも、かなり立体感がでてきます

kaminokakikata5

▼毛先が単調で、つくりものっぽさが残ってますね。崩してランダムにします。

kaminokakikata6▼さて、ついに描き込みです。ここからができないと嘆くかたも多いでしょうが、落ち着いて。

まずはかんたんな髪の流れを描き込みます。つむじや分け目を意識しながらだと、線を引きやすいです。

 

kaminokakikata7

▼やわらかさを出すために髪をくねらせます。重力を毛先にkaminokakikata8

▼あほ毛やおくれ毛など、離れた毛束をつくって遊ばせます。kaminokakikata10

▼毛先にやわらかさが足りないのでさらに丸めます。

kaminokakikata11▼もうすこし描き込んで・・・。

kaminokakikata12

完成です!

 

最初のものと比べてみると、あきらかにやわらかさがアップしています。kaminokakikata13

いかがだったでしょうか。

たしかに始めからすべてを直そうとすると途方もなさそうです。でも、ひとつひとつクリアしていくと、そんなにむずかしくないことがわかっていただけたでしょうか。

なかなか最後のステップまで進めない方は、ひとつずつのステップを確実にできるようくり返してみてください。

やわらかい髪が描けないあなたへ。「重さ」でわかる髪の描き方

2016.08.16