【人体デッサン勉強】脚の骨と筋肉(3)
(1)(2)と引き続き、第三弾です。 足の筋肉まとめは、これにて終わりになります。 あしの筋肉の理解は、全身イラストの上達、つまり画力向上にも大きな役割をはたします。 今回は下腿中心のまとめです。 とくに男…
(1)(2)と引き続き、第三弾です。 足の筋肉まとめは、これにて終わりになります。 あしの筋肉の理解は、全身イラストの上達、つまり画力向上にも大きな役割をはたします。 今回は下腿中心のまとめです。 とくに男…
前回から続きまして、あしの描き方筋肉勉強、第二弾です。 下半身のほとんどを占めるあしの筋肉は、かなり多くて複雑に見えるかもしれませんが、よく見れば、ひとつひとつは単純なかたちです。 一個づつ覚えて、組みたててく。 すらす…
画力向上には全身の絵を描くことが必要不可欠です。 しかし、バストアップや顔を主に描いてきたあなたにとって、脚(足)を描くというのは難関に間違いないでしょう。 今回は全身イラストにおいても、とくに重要な脚の構造についてです…
全身イラストを描く、かんたんではないですよね。練習をしようにも、骨や筋肉など覚えることが多すぎて、どこからはじめればいいかわからない、そんなことはないでしょうか。 今回は身体を描き始めたばかりの初心者絵描きのあなたに、こ…
キャラクターを描くとき、ぜったいに省略できないのが『髪』です。バストアップでも後ろ姿でも、髪を描くことは避けられません。 髪は、だれもが初心者のうちから描いていくものですが、時間がたっても、なかなか満足のいく完成度になっ…
前回に引き続き、胸とおなかの筋肉についてです。 今回はのこりの2つ、腹直筋(ふくちょくきん)と前鋸筋(ぜんきょきん)です。 腹直筋 かたち おなかの真ん中にあり、一般的に「腹筋」として知られている筋肉です。細マッチョを描…
キャラクターの命は顔。顔をそこそこ描けるようになると、つぎに上達したいのが上半身です。わたしたちが描くのはほとんどがバストアップ。きれいなバストアップを描くためには、上半身の筋肉をまなぶことが不可欠です。 こんかいは上半…
やわらかい髪の毛のふわっとした感じをどう描けばいいか。絵描きにとって、とくに女の子の絵を描くひとには重要課題です。 「つむじを意識して」とか「立体的に描け」とかよく見かけるアドバイスも、的確ではあれど、「どこから手をつけ…
“目は心の鏡”とか、”目は口ほどにものを言う”など、眼に関する古いことわざは、沢山あります。わたしたちの目、その豊かな表情性は、ずっと古くからあったようです。それほどの重要な目は、イラストにおいても、その重要…
足を描くのは得意ですか?「得意!」と即答できるかたはうらやましい限りです。多くの方は、そう答えられないのではないでしょうか。 足は、手と並ぶほど、描けないと悩むひとが多いパーツです。だからでしょうか、「足の描き方講座」は…
過去の記事で、立体的に描くためのテクニックや立体感覚を鍛える練習法を紹介してきました。 この2つは絵心浪漫でもトップで人気な記事で、多くの方から見ていただいています。 しかし、どうも検索ワードを見ていると、「顔 立体 イ…
足の構造には、アーチがあります。このアーチがあるかないかで、その絵の足らしさが決まるといっても言い過ぎではありません。 魅力的な足を描くためには、足のアーチはぜひとも知っておきたい必須事項です。覚えていただきたいアーチは…
前回の人体デッサンでは、首から肩(ほんのちょっと胸)までのきほんをまとめました。今回も前回同じく首をやっていきます。 ちがうのは、角度。前回ほとんどふれなかった「首の横がわ」や「ひねった時の首」など、すこし応用編です。 …
手が描けない・手を描くことに苦手意識がある、そんな絵描きは数多くいます。だから胸から上だけの絵を連発したり、背中側に手をもっていったり―――そんなふうに手を描くのを避けてしまった思い出は、どんな絵描きであれ一度はあるかと…