足を描くとき『3つのアーチ』を知っておけば、それっぽく描けます

足の構造には、アーチがあります。このアーチがあるかないかで、その絵の足らしさが決まるといっても言い過ぎではありません。

魅力的な足を描くためには、足のアーチはぜひとも知っておきたい必須事項です。覚えていただきたいアーチは3つです。そんなに多くはありません。

足が描けない、という方はぜひ、アーチの存在を頭に叩き込むことからはじめましょう。

 

内側縦足弓

ashia-chi

まず最初のアーチには、内側縦足弓という名まえがあります。この後のものを含めて、名まえを覚える必要はありません。しかし、名まえを見たらわかる程度に覚えていると、イラスト教本で出合ったときに理解が早まるのでおすすめです。

名まえのとおり、「内側の縦のアーチ」です。アーチ3つのなかで、もっとも長い。いわゆる、「土踏まず」となるのがこのアーチです。

バレエダンサーなどの訓練された人や、生まれつき高いアーチをもった人は、アーチの中心が高く持ち上がり、よりはっきりとした曲線(土踏まず)がみられます。

もちろんそうでないひと(ふつうの人)でも、体表に出やすい、わかりやすいアーチです。いずれにせよ、偏平足(土踏まずのない足)のひと以外は、このアーチのため、足が地面にぴったりくっつくことはありません。

 

外側縦足弓

ashia-chi2

2つめのアーチ・外側縦足弓も、その名のとおり「外側の縦のアーチ」です。外側のアーチは、内側にくらべてカーブがゆるく、より平らに近いかたちです。そのうえ、骨のうえからついた脂肪などによって、体表的には、はっきりしたアーチではありません

しかし、決して平らではないのが覚えておくべきポイントです。カーブはゆるやかですが、直線ではない。あなたが描こうとする足が外側であっても、このアーチを意識して、地面とぴったりくっつけるのは避けましょう。

 

横足弓

ashia-chi3

3つめのアーチ・横足弓は、2つの縦足弓とほぼ直角にちかい状態でまじわる、いわゆる「横のアーチ」です。

このアーチをつくるのは、5本の足の指です。正確には、その付け根となる骨が、アーチ状に盛り上がっていることから、横足弓のアーチができています。

カーブは急で、内側ほど高く、外側ほど低い。

描く足に立体感がでない、というひとは、この横足弓の意識がすっぽり抜けている可能性が高いです。

足の正面からみると、もっともわかりやすいアーチです。

 

まとめ

どの角度であっても、足を描くならば、この3つのアーチのうち、少なくとも1つはかならず描くことになります。

上手く足が描けないという人ほど、アーチが抜け落ちてしまっている可能性が高いです。まずはアタリの時点で、アーチ線をひいて確認してみるのはいかがでしょうか。

横溝 透子 廣済堂出版 2010-09-22
売り上げランキング : 4516

by ヨメレバ

足の描き方のまえに見ておきたい、足の構造基本チェックリスト

2016.01.03

【人体デッサン勉強】首・肩の骨と筋肉(初心者向け)

2015.10.09