【人体デッサン勉強】脚の骨と筋肉(2)

前回から続きまして、あしの描き方筋肉勉強、第二弾です。

下半身のほとんどを占めるあしの筋肉は、かなり多くて複雑に見えるかもしれませんが、よく見れば、ひとつひとつは単純なかたちです。

一個づつ覚えて、組みたててく。

すらすら脚が描ければ、イラスト上達にもおおきくかかわってきます。

画力向上に大事なステップです、ゆっくり確実に学んでいきましょう。

内転筋群

%e5%86%85%e8%bb%a2%e7%ad%8b%e7%be%a4

その名のとおり、脚を内転させる(内側にまわす)役割をもった筋肉たちです。

内転筋群とよばれる筋肉はつぎの5つ。

恥骨筋(ちこつきん)
短内転筋(たんないてんきん)
長内転筋(ちょうないてんきん)
大内転筋(だいないてんきん)
薄筋(はくきん)

ashinokinniku02

この内、薄筋は次に紹介する縫工筋と間違えやすいので注意です。同じように細長く、下腿の骨までのびています

(1)にて紹介した四頭筋群や、つぎの縫工筋によって、姿が若干隠されてしまっていますが、太ももの内側のふっくらしたラインは、この筋肉たちによってできています。

縫工筋

%e7%b8%ab%e5%b7%a5%e7%ad%8b体の中でもっとも長い筋肉として有名な筋肉、縫工筋です。

骨盤から一回内側へまわって膝までのびる、独特なつき方も特徴の一つ。

この縫工筋は、脚を描くうえで、かなり重要な筋肉になります。

なぜならこの筋肉が、内太もものシルエットを決めるから。

縫工筋がとおるラインが、外側からみると溝のようになるのです。

ふっくらした内太ももから、膝へおりるまでに、若干しまるラインは、この縫工筋によるものです。

houkoukin

縫工筋は内転筋群の薄筋と重なるかたちで、同じように下腿の骨まで伸びています。

縫工筋薄筋、そしてハムストリンググループ内の半腱様筋と、同じ腱を共有して(同じところで)下腿の骨につながっています。

ハムストリンググループ

%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97

太ももの裏側の真ん中にある、3つの筋肉

・大腿二頭筋
・半腱様筋
・半膜様筋

これらをまとめて、ハムストリンググループといいます。

主な役割はあしの曲げ伸ばし。歩いたり、跳んだりするときにも常に働いている重要な筋肉です。

骨盤と上腿・下腿の3つをつなぐ、範囲のひろい筋肉群です。

%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0

ハムストリングを骨につなぐは、細長いひも状で、脂肪の少ない膝裏についています。

そのため膝を曲げるととくにこの腱が目立つので、膝を描くときはこの腱に注意しましょう。

%e3%81%82%e3%81%97%e3%81%ae%e6%8f%8f%e3%81%8d%e6%96%b9

3つとも、下のあしまで腱がのびていますが、半腱様筋だけは、下腿の骨(脛骨)の前面まで伸びています。

うえで紹介した縫工筋薄筋とおなじ腱でつながっているのも特徴です。